私は幼い頃より内面の世界や多くの人がみえない世界がみえたり感じる感覚があり、詩を書くことであらわしてきました。日本をはじめ、世界各地にて聞こえる大地の声を詩にあらわすコンサートも世界各地にて開催してきました。私にとり初めての海外コンサートは、2005年レバノンにあるフェニキア9000年前の都市と言われるティールにての開催でした。紛争の絶えない中東の地にて、私の詩と いだきしん氏の音楽とで行なわれる「高句麗伝説」 こそが平和へと導くと評価され選ばれました。全員涙を流し、感動の嵐となり大成功となり、私はティール市の永久名誉市民の称号を授与されました。 ところが2006年、レバノンは、イスラエル軍の攻撃を受け、多くの尊い人命が失われ、建物や橋は破壊され、多大なる打撃を受けたのです。ティール市は、イスラエルとの国境にある為破壊されたと聞きました。私の平和活動を支持し自らNPO高麗のメンバーと名乗るレバノン大学芸術学部教授ガジ・カフージ氏はじめ、他のメンバーそして私を娘とし受け容れてくれたティール市長の無事を祈り、千人針の一針を…という気持ちで生まれたのが心模様作品です。生命の内に輝く光は、生きる中心であり、力であります。私は「生命の光景」という表現をしますが、私には光の景色の様に、お一人お一人の生命の内に輝く美しい光景がみえます。生きる上で要である生命の光をあらわす時、その人の生命とひとつである生命のはたらきを感じ、共に生きることが守りとなると感じるのです。
又、私は生命の光景は未来に実現することをずっと経験してきました。生命は未来に向かい働き生きていることに感謝します。周りの状況がどんなに厳しくとも、一人一人の生命の内に輝く光が未来を創っていくことが希望となり、私は生命の光景をあらわすことが始まりました。海外では、「心輝く時、幸運を招き、豊かな人生を…」とメッセージと共にブローチ、ループタイ、名刺入れ、ネクタイ、額、タペストリーをお渡しすると、大変喜び、輝く瞳に出会う時、未来は開かれる喜びが生まれます。ブルガリアのトルノボ市では、病院の院長先生が、私が身につけていたネクタイを見ているだけで心がやすらぎ元気になってきたと喜び、病室に飾りたいと依頼されました。私は、喜び製作し、寄付させて戴きました。同時に、いだきしん氏のCDとサウンドシステムも寄付させて戴きました。トルノボ市長はドクターでもありますが、記者会見の時に、治療の一環とし、と私の作品と、いだきしん先生の音楽をご紹介下さいました。世界中何処に行っても光輝く作品は、大変喜んで頂き、私もうれしいです。イランでは、心模様作品のあるカフェも創り、心模様作品展は、2008年京都文化博物館にて初めて開催し、レバノン・ベイルート、ユネスコパレスにても開催致しました。東京では、表参道にあります高麗恵子 Skyrocket Center、六本木のカフェ「高麗屋」、京都では、八坂の塔の真下にあります高麗ギャラリーカフェ、烏丸丸太町「高麗屋」、東北では、山元町「結工房」、仙台一番町「高麗屋」にて、大宇宙とつながる人間の内面の豊かさ、美しいことを表現する いだきしんサウンドシステムを使用し、空間を創り、出会いと創造の瞬間を皆様にご経験頂いています。 希望ある未来に向かい生きる「今」をお楽しみ下さい。
心模様作品が生まれた背景
世界中何処に行っても光輝く作品は、大変喜んで頂いています。イランでは、心模様作品のあるカフェを創り、心模様作品展は、2008年京都文化博物館にて初めて開催し、レバノン・ベイルート、ユネスコパレスにても開催致しました。
東京では、表参道にあります高麗恵子 Skyrocket Center、六本木のカフェ「高麗屋」、京都では、八坂の塔の真下にあります「高麗ギャラリーカフェ」、烏丸丸太町「高麗屋」、東北では、山元町「結工房」、仙台一番町「高麗屋」にて、大宇宙とつながる人間の内面の豊かさ、美しいことを表現する いだきしんサウンドシステムを使用し、空間を創り、出会いと創造の瞬間を皆様にご経験頂いています。 希望ある未来に向かい生きる「今」をお楽しみ下さい。
東京では、表参道にあります高麗恵子 Skyrocket Center、六本木のカフェ「高麗屋」、京都では、八坂の塔の真下にあります「高麗ギャラリーカフェ」、烏丸丸太町「高麗屋」、東北では、山元町「結工房」、仙台一番町「高麗屋」にて、大宇宙とつながる人間の内面の豊かさ、美しいことを表現する いだきしんサウンドシステムを使用し、空間を創り、出会いと創造の瞬間を皆様にご経験頂いています。 希望ある未来に向かい生きる「今」をお楽しみ下さい。



東京 表参道
Keiko Koma Skyrocket Center
渋谷区神宮前3-5-9
tel. 03-5771-0513
http://keikokoma.skyrocket-center.com
info@npokoma.org
仙台 一番町